医局説明会のお知らせです。
ハイブリッドで行いますので、Web参加も歓迎です。
どうぞお気軽にご参加ください!
内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医研修ガイドブックが発売されました。
高橋教授が金藤教授とともに編集長を務め、内分泌学会と糖尿病学会が初めて一緒にガイドブックを作成したものです。これから内分泌代謝・糖尿病内科領域を学ぶ若い先生たちだけではなく、指導医の先生にも役立つ内容になっています。
作成にあたり、内分泌代謝・糖尿病内科領域専門医のカリキュラムを網羅するとともに、実践に必要な知識だけではなくその考え方を学べるようにしました。例えばガイドラインに合わないときの考え方という項目や内分泌代謝疾患エマージェンシーとして、DKAやHHS、副腎クリーゼ、高Ca血症などの実践的な対応をまとめたチャプターもあります。またコラムとして最新の情報やトピックス、トリビアを入れて楽しく知識を増やすことができます。
この場をお借りして編集委員、執筆、査読をして頂いた先生方に心から感謝申し上げます。
516ページ、税込9240円とお手頃になっております。糖尿病学会年次学術集会、内分泌学会総会で絶賛発売予定です。
高橋教授の総説 Paraneoplastic autoimmune hypophysitis: a novel form of paraneoplastic endocrine syndromeがEndocrine J で公開されました。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/endocrj/advpub/0/advpub_EJ23-0050/_article/-char/en
Paraneoplastic autoimmune hypophysitis傍腫瘍自己免疫性下垂体炎は高橋教授が多くのメンバーたちと共に主に神戸大学で見出した新たな疾患概念「抗PIT-1下垂体炎」「傍腫瘍症候群としてのACTH単独欠損症」「傍腫瘍症候群としてのPD-1/PDL-1阻害剤関連下垂体炎」の3つの病態を包括的に提唱した疾患概念です。
通常の下垂体炎においては多くの場合、非特異的に前葉あるいは後葉ホルモンが障害されるのに対し、この傍腫瘍自己免疫性下垂体炎では、腫瘍における異所性のホルモン(POMC)あるいは転写因子(PIT-1)発現が起こり、免疫寛容破綻が生じて自己抗体とともに特異的細胞傷害性T細胞が下垂体前葉細胞を傷害するという共通の機序によって発症します。
その結果、「抗PIT-1下垂体炎」ではPIT-1依存性のGH, PRL, TSH分泌低下が、「傍腫瘍症候群としてのACTH単独欠損症」「傍腫瘍症候群としてのPD-1/PDL-1阻害剤関連下垂体炎」ではACTH単独欠損症をきたします。
この新たな疾患概念は国際的にも注目され、2018年国際内分泌学会、2023年欧州内分泌学会のプレナリー演者、マギル大学特別講演演者として招待されています。
現在はさらに症例を集積、発症機序の解明、疾患モデルの作成、ビッグデータによるアプローチを行なっています。
ご参考になりましたら幸いです。
紙谷史夏先生の症例報告論文Combined Hypophysitis and Type 1 Diabetes Mellitus Related to Immune Checkpoint Inhibitors がJ Endocr Soc
に出版されました。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36694808/
私たちは免疫チェックポイント阻害薬の内分泌irAEである下垂体炎と1型糖尿病の合併例を3例集積し、神戸大学の福岡先生、藤田先生たちと共同で発表しました。これまでの報告と合わせると、ほとんどがPD-1阻害剤によって発症し、中央値24週で下垂体炎が、32週で1型糖尿病が発症していました。いずれも適切な治療を行うと生命に関わるirAEなので注意が必要です。
Web研究会のお知らせです。
5月25日(木)19:15-内分泌代謝疾患セミナー
高橋教授による「明日から役立つ下垂体疾患ケースセミナー」の講演があります。日常診療で出会いやすい下垂体疾患について医原性副腎不全などわかりやすく解説いたします。
7月6日(木)19:00-DiaMond Seminar of Diabetes & Endocrinology in NARA
和歌山県立医科大学 松岡孝昭教授による「糖尿病早期治療の重要性」
虎ノ門病院 竹内靖博先生による「骨粗鬆症治療の選択と逐次療法」
いずれも日常診療で非常に大切なトピックスです。
Web研究会ですので、どこからでもご視聴可能です。どうぞお気軽にご参加ください。参加の要領はFB添付の資料をご覧下さい。
©奈良県立医科大学 糖尿病・内分泌内科学講座
当サイト内のコンテンツの無断転用を禁じます